1-1 GAAP Generally Accepted Accounting Principle
USGAAP FASBにより制定される
IFRS IASBにより制定される
1-2 IFRS

世界各国でIFRSへの移行が進んでいる
・IASB FASBによるノーウォーク合意 2002年
USGAAP Rule-Based
IFRS Principle-Based
1-3 The structure of IFRS
IASC IASBの前身

1-4 The Structure of US GAAP
2000年代後半までUSGAAPは多数の基準策定者によって原則が作られていた為、基準や規定が爆発的に増えた
→利用者にとってわかりにくいかたFASBが1つにまとめる!!
ASC Accounting Standards Codification
目的
1.ちゃんとカテゴライズしましょう
2.今までの内容は正確に反映しましょう
3.常にアップデートできるようにしましょう
ここで確認できる http://www.fasb.org/home
・ASCの構造と形式

トピック 会計のテーマ リース 棚卸など
サブトピック 項目 テーマをブレイクダウンしたもの
セクション 区分 項目に関する認識、測定のルールをまとめている
サブセクション 区分のさらなる詳細、実務的なことをまとめている
1-5 Definition of Recognition and Measurement
ASCのセクションでは認識と測定について規定されている
認識 資産、負債、収益、費用を財務諸表に記載すること
測定 認識される項目を数量化すること
《数量化するときの指標》
取得原価 historica cost
再調達原価 replacement cost
現在市場価値 current market value
正味実現可能価額 net realized value
将来キャッシュフローの現在価値 present value of future cash flows
1-6 IASB FASB ,their Conceptual Framework
1-7 SFAC Statement of Financial Accounting Concepts
IFRS USGAAPには含まれないが財務諸表の作成および基礎を成す概念がある
IFRS
the conceptual framework for financial report
※概念フレームワークのどの内容もIFRSを優先することはない
USGAAP
Statements of financial accounting concepts
USGAAPを作成するときの指針となる
USGAAPを構成するものではない
1-8 Hierarchies of Concepts within SFAC
財務会計概念書は下記の階層でまとめられている

1-9 The Object of Financial Reporting SFAC8
財務報告の基本目的をあげている
はじめはSFAC1であったが後にSFAC8に改定された
a)現在、将来の投資者、債権者が企業に資金提供を行うときの意思決定をするのに有用な財務情報を提供する
b)企業の資産や請求権についての情報を提供する
1-10 Qualitative Characteristics of Useful Financial Information
財務報告書が”有用 useful”である為の特性を挙げている
a) Fundamental qualitative characteristics
有用か否かを決める特性
・目的適合性 relevance 情報に価値があるかどうか
予測価値 predictive value
将来の財政状態を予測させるような情報
確認価値 confirmatory value
過去のことを説明し結果の因果関係をちゃんと明記する
重要性 Materiality
・忠実な表現 faithful representation
情報が信頼できること
網羅的 complete 漏れがないですよね
中立的 neutral 見積もりや減損に偏りがないですよね
重要な誤りがない free from error
b) Enhancing qualitative characteristics
Comparability 比較可能性
会計期間の統一など
Verifiability 検証可能性
後から検証できること
timeliness 適時性
新鮮じゃないといけない。だから1年に1回決算する
understandability 理解可能性
利用者は会計に専門知識があるわけではない わかりやすく
1-11 Recognition and Measurement(1) Overview & Basic Assumptions

基本的前提 Basic Assumption
Economic entity assumption 会社単位で財務情報をまとめること
going concern assumption 法人は死なない前提
monetary unit assumption 測定基準をアメリカドルに統一しましょう
periodicity assumption 会計期間を一定に区切りましょう
1-12 Recognition and Measurement(2) Principles of Accounting
あらゆる会計のルールは以下の4つの基本的原則に立脚している
a)historical cost principle
資産の評価基準として取得原価を用いること
客観的で検証しやすい為
b)revenue recognition principle
収益をいつ認識すべきなのか?
・実現主義の原則 realization concept
realizable お金を受け取った、受け取る権利を得た状態のこと
earned 物やサービスを引き渡したとき
反対の意味としては現金主義、発生主義 accrual basis
c)matching principle
費用はいつ認識するの?
収益が計上された時に費用をひも付けて記録する
d)full disclosure principle
すべての情報を隠さずに記載しなければいけない
1-13 Recognition and Measurement(3) Constraints
会計のルールが受ける4つの制約
a)cost-benefit relationship
会計情報を提供することで得られる効果はそれを提供する費用を上回ってはならない
b)materiality
収益、費用、資産、負債の金額と比較して重要性が低い時は簡便法を用いて良い
c)industry practice
業界独特の慣習がある場合は独自の会計処理が認められる
d)conservatism
疑いがある場合は過大表示する可能性の最も低い方法を採る
1-14 Elements of Financial Statements SFAC6
財務諸表の構成要素
a)Assets
過去の取引の結果として発生の可能性の高い将来の経済的便益
b)Liability
過去の取引の結果として発生の可能性の高い将来の経済的便益の犠牲
負債を控除した後の思案に対する出資者の残余請求権
d)Investment by Owners
残余請求権を獲得、増加させる為に保加の事業体から価値のあるものを譲渡した結果、当該企業の持分が増加すること
e)Distribution to Owners
出資者への資産の譲渡や負債の発生などで当該企業の持分が減少すること
f)Comprehensive income
出資者以外の源泉からの取引、その他の環境要因から生じる一期間における持分の変動
g)revenues
財貨の引き渡しや用益の提供による資産の流入か負債の減少
h)expenses
財貨の引き渡しや用益の提供による資産の流出か負債の増加
副次的な取引による資産の増加
j)losses
副次的な取引による資産の減少
1-15 Using Cashflow information and Present Value in Accounting Measurement SFAC7
SFAC7が使われるのは
a)資産、負債を初めて認識するとき
b) a)を再度測定しなおす時 フレッシュスタート測定
c) 償却原価法において実行金利法を必要とする時
現在価値とは
定義
将来のキャッシュのイン/アウトフローを見積もり、それから利子率を引いた価値
算出方法
伝統的アプローチ
確率が一番高い現在価値を算出する
期待キャッシュフローアプローチ
可能性のある現在価値を発生確率を加味して算出する
0 件のコメント:
コメントを投稿